【JavaFX】エフェクトをかけたImageを作成し、ファイル保存とかやってみる

ゲーム制作途中で、既存の画像の色をプログラム内で変更して使いたいと思い、エフェクトをかけて表示してみたのですが、カメラ使ってると表示がおかしくなるっぽい(Java9の時点)ので、エフェクト適用済みのNodeを純粋なImageオブジェク ...
2D横スクロールアクションゲームのクラス構成を考える

今回は的当てゲームの時よりも複雑なプログラムになることが予想されますので、少しだけクラス分割を考えてみます。プログラム設計てきなあれですね。
アクションゲームの簡易版のようなものを目指すわけですが、このプログラムを組むうえ ...
【JavaScript】LinkedListを使いたい

JavaScriptでLinkedListを使いたくなることが度々あるので、いい加減クラス化してやろうと思って調べるとこちらの記事が出てきたのでありがたく使わせてもらうことにしました。
実際使ってみたんですが、バグっぽい部 ...
【Java】ローカル変数の型推論

Java10でローカル変数にも型推論を利用することができるようになりました。
本稿はその型推論についてみていきます。
型推論をうまく利用すると、明示的な型宣言が必要なくなるので、プログラミングが楽になります。
【Java】TCP通信を利用したデータ送受信

ゲームでも通信が使われることはあるなぁ。と思ったので本稿は基本的なTCP通信を実装する方法を紹介します。
内容TCP通信Socketクラス
ServerSocketクラス
データの送受信サンプル
int ...
【JavaFX:2D横スクロールアクションゲーム】画像、音声の読み込み、ゲーム起動の実装

しばらく放置していましたがゲームプログラムのほうもぼちぼち進めていこうと思います。
前の記事横スクロールアクションゲームTop次の記事まずは基本の画像、音声読み込みや起動部分をさらっと作ってしまいます。
クラス ...
【Java】ByteBufferの使い方

ゲームでバイナリ形式でデータ保存する場面で使用する機会がありましたので、基本操作のみざっと記事にしておきます。
主にFileChannelやSocketChannelなどで利用することになると思います。もちろん単体での利用 ...
WindowsPCでファイアウォールの有効無効設定方法

Windowsキー+Rキーを押下し、ファイル名を指定して実行。
firewall.cplと入力し、Enter(OK押下でも可)
「Windowsファイアウォールの有効化または無効化」を選択