【Java】複数行文字列の定義
Java 15から複数行文字列の定義が可能になりましたので紹介しておきます。
ダブルクォーツを3つ並べると以降の文字を改行含めて文字列として定義できます。
閉じるときは同じくダブルクォーツ3つで閉じます。
public class Test {
public static void main(String[] args) {
String s = """
puclic class Test{
String name;
int a;
}""";
System.out.println("----");
System.out.println(s);
System.out.println("----");
}
}
実行結果
----
puclic class Test{
String name;
int a;
}
----
結果を見てもらえばわかる通り、一行目は文字列として認識されず、2行目から値を記述します。
また、インデントとしてコード上、行を揃えておいても頭のインデント文字列などは削除された値となります。
改行前に\(バックスラッシュ)を入れておくと、改行しないようにできます。ただのダブルクォーツは値となります。
public class Test {
public static void main(String[] args) {
String s = """
puclic class Test{\
String name="てすと";\
int a;\
}""";
System.out.println("----");
System.out.println(s);
System.out.println("----");
}
}
実行結果
----
puclic class Test{ String name="てすと"; int a;}
----







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません