Raspberry Piで人感センサー
今回はラズパイZeroを使用し、人感センサーを試した時の内容を備忘録として残しておきます。
今回用意した部品
| 電子部品 | 個数 |
|---|---|
| HC-SR501 | x1 |
※人感センサーのリンクは3個セットですが、実際に使うのは1個です。
配線
| 接続元機器 | 接続元位置 | 接続先機器 | 接続先位置 | その他 |
|---|---|---|---|---|
| ラズパイ | ピン番号4 | HC-SR501 | VCC | ジャンパーワイヤ接続 |
| ラズパイ | ピン番号6 | HC-SR501 | GND | ジャンパーワイヤ接続 |
| ラズパイ | ピン番号11 | HC-SR501 | DAT | ジャンパーワイヤ接続 |
人感センサープログラム
PythonとJavaで組んでみました。GPIO操作はpigpioを使用して行っています。
関連記事














ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません