JavaでJSON変換しようとしたらScriptEngineが動かなくなった

前にScriptEngineクラスを使用し、JSON文字列をJavaオブジェクトに変換するコードを紹介しましたが、なんかJava17で使えなくなってました。
ムカついたので自力で相互変換できるクラス作っときました。 ...
【Java】recordの使用方法

本稿ではJava16で正式に追加されたrecordについて使用方法を確認していこうと思います。
recordの機能を使うと、値の変更が不可能なクラスを簡単に作成できます。
定義コードはこれだけです。
re ...【Java】Raspberry Piで室温、湿度を取得

pigpioを使った温度と湿度を取得するプログラムをJavaで書いてみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。
前回の記事でDHT22を動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。
プログ ...
【Java】Raspberry piで部屋の明るさを計測

pigpioを使った明るさを取得するプログラムをJavaで書いてみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。
前回の記事でフォトトランジスタを動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。
プ ...
【Java】Raspberry PiでカラーLED

pigpioを使いRGBのLEDを操作するプログラムをJavaで書いてみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。
前回の記事でカラーLEDを動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。
プ ...
【Java】Raspberry Piで人感センサー

pigpioを使い人感センサーから値取得するプログラムをJavaで書いてみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。
前回の記事で人感センサーを動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。
...
【Java】Raspberry Piで赤外線送信

pigpioを使った赤外線受信をJavaで実装してみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。
前回の記事で赤外線送信を動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。
の赤外線送信の
【Java】Raspberry piで赤外線受信

pigpioを使った赤外線受信をJavaで実装してみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。
前回の記事で赤外線受信を動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。
の赤外線受信の
GUIで操作できるRaspberry PiのGPIO監視モニタープログラムをJavaで作ってみた

最近ラズパイ使って遊んでいるのですが、テストでいちいちPythonプログラム流したりコマンド使ったりするのが面倒になってきたので、WindowsからラズパイのGPIOの状態を監視、操作できるGUIプログラム作ってみました。
Raspberry Piの初期設定手順、OSインストール、無線SSH接続、開発環境構築、LED点滅まで(CUI操作)

ラズパイを購入した後SSHで接続し、最終的にLED点灯できるようにするまでの手順を備忘録として残しておきたいと思います。
内容OSをインストールしたSDカードの準備ラズパイ起動後の無線LAN設定とSSH設定raspi-c ...