Java

Java 15から複数行文字列の定義が可能になりましたので紹介しておきます。

ダブルクォーツを3つ並べると以降の文字を改行含めて文字列として定義できます。

閉じるときは同じくダブルクォーツ3つで閉じます。

Java

今回はJava9から利用可能になったモジュール機能についてみていきます。

内容モジュール機能動作確認するための準備
requiresでモジュールの機能を利用する
exportsで機能を公開
transitive ...

Java

前にScriptEngineクラスを使用し、JSON文字列をJavaオブジェクトに変換するコードを紹介しましたが、なんかJava17で使えなくなってました。

ムカついたので自力で相互変換できるクラス作っときました。 ...

生活用品

既にネット上にはかなり拡散されている情報ですが、SHARPのAQUOS sense5Gが3ヵ月で壊れると話題になっています。こんだけ炎上していて購入する人はいないと思いますがAQUOS sense5Gは絶対買わないようにしてください。 ...

Java

本稿ではJava16で正式に追加されたrecordについて使用方法を確認していこうと思います。

recordの機能を使うと、値の変更が不可能なクラスを簡単に作成できます。

定義コードはこれだけです。

re ...

IoT, Python

pigpioを使い温度と湿度をPythonで取得してみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。

前回の記事でDHT22を動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。

Pythonでpigp ...

IoT, Java

pigpioを使った温度と湿度を取得するプログラムをJavaで書いてみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。

前回の記事でDHT22を動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。

プログ ...

IoT, 環境設定

今回はラズパイZeroを使用し、温度と湿度を取得できるようにした時の内容を備忘録として残しておきます。

今回用意した部品

電子部品個数DSD TECH DHT22x1

配線図

配線

IoT, Java

pigpioを使った明るさを取得するプログラムをJavaで書いてみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。

前回の記事でフォトトランジスタを動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。

プ ...

IoT, Python

pigpioを使い部屋の明るさをPythonで取得してみたので、自分用に内容を記事にしときたいと思います。

前回の記事でフォトトランジスタを動かす為の配線を行いましたので、これを動かしていきます。

今回はSPI ...